この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
手作りのパン、おいしいですよね。
自分好みにアレンジできるし、焼き上がりを待つワクワクした時間も手作りならではです。
でも思った通りにパンが膨らまないといったことは、パン作りをする上で誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか。
ドライイーストを入れたのに膨らまないといった声はよく聞きます。
パン作りにドライイーストは欠かせないものですが、そもそもドライイーストとは何なのでしょうか?
そこで今回はパン屋でパン作りを6年してきた私が
- ドライイーストでパンが膨らまないってどういうこと?
- ドライイーストでパンが膨らまない時の原因
- ドライイーストでパンをうまく作るポイント
についてまとめて紹介いたします。
ドライイーストでパンが膨らまないってどういうこと?
そもそもパン生地はなぜ膨らむのかというと、パンの主な材料である小麦粉に含まれるグルテンとイースト菌と呼ばれる酵母が作用して炭酸ガスを発生させるからです。
発生した炭酸ガスが膨張することでパン生地もふっくらと膨らむんですね。
このグルテンとイースト菌がうまく作用しないと炭酸ガスも発生しないわけですが、イースト菌は生き物であるため本来取り扱いが難しいものです。
しかし、もっと手軽においしいパンを作りたい!といった人たちに向けて作られたのがドライイーストです。
ドライイーストは、グルテンと作用して炭酸ガスを発生させる力の強い、いわゆる「優秀な菌」を集めて製品にしています。
誰が何度作っても同じように膨らむ安定力があるのです◎
なので本来ドライイーストを使えばパン作り初心者の方でもうまく膨らむようになっているのですが、そうでないということは何か原因があるはずです。
その原因をしっかりと取り除けばうまくパンが膨らむようになります。
次の項目でドライイーストを使ってパンが膨らまない場合の原因をみていきましょう!
ドライイーストでパンが膨らまない時の原因
パン生地はとても繊細なので、一丸に膨らまない理由といっても多々あります。
今回はドライイーストが原因で膨らまない原因に特化してみていきましょう。
考えられるのは、
- ドライイーストは古くなっていないか
- 作る生地によってドライイーストの種類を変えているか
ということです。
こちらも詳しく見ていきましょう。
ドライイーストは古くなっていないか
ドライイーストは手軽にパン作りができるように扱いやすく加工されていますが、生き物であることには変わりません。
ドライイーストは開封してからどんどん発酵の力が弱まっていきます。
メーカーにもよりますが未開封だと1~2年、開封後は6か月ほどが消費期限です。
これは正しく保管した場合の期限です。
開封後は密封して冷蔵庫に入れてなるべく早く使い切るようにしましょう。
「そんなに頻繫にパンを作らない」という方は、割高でも1回分が小分けになっているドライイーストを購入することをおすすめします。
また「開封したドライイーストがまだ使えるかどうか確認したい」という方には、少し手間はかかりますが確認する方法がありますよ!
ドライイーストがまだ使えるかどうか確認する方法
- ドライイースト 小さじ1杯ほど
- ぬるま湯(30度ほど) 100㏄
やり方は簡単です。
ぬるま湯の中にドライイーストを入れて混ぜて置いておくだけ。
まだ使える(イースト菌が生きている)ならばブクブクと小さな泡が出てきます。
時間は10分~15分ほどで確認できますが、場合によっては時間がかかることも。
少しの砂糖を一緒に入れて混ぜると、イースト菌の働きがよくなり発酵時間が早くなります。
作る生地によってドライイーストの種類を変えているか
ドライイーストの働きは作る生地の材料によっても変わってきます。
イースト菌は小麦粉や砂糖に含まれる糖を栄養として炭酸ガスを発生させる働きをします。
砂糖がたっぷりと入った甘い菓子パン生地と、砂糖をほとんど入れないような食パンやフランスパンのような生地だと分かりやすいでしょうか。
砂糖の配合量が小麦粉などの粉に対して15%以上のような菓子パン生地だと、砂糖の浸透圧によりイースト菌がうまく働かなくなってしまいます。
糖はイースト菌の栄養ではありますが、多すぎると「食べ過ぎて動けない…」といったようになるんです。
そういうときは、砂糖が多い生地用(多糖生地)のドライイーストを使うといいでしょう。
砂糖が少な目~普通の生地用(低糖生地)の場合のおすすめはこちら。
ドライイーストでパンが膨らまない!といったときには上記を確認して試してみてくださいね◎
ドライイーストでパンをうまく作るポイント
最後にドライイーストでパンをうまく作るための2つのポイントをご紹介いたします!
- ドライイーストをきちんと計量する
- ドライイーストを入れる場所に注意
ポイントを押さえればおいしいパンが作れるので一緒に確認していきましょう。
ドライイーストをきちんと計量する
お菓子作りでもそうですが、パン作りでも材料をきちんと計量することが大事です。
一度にたくさんの生地をつくる場合は別ですが、家庭で楽しむなら生地の量も200gや300gほどではないでしょうか。
そうするとドライイーストも3gくらいの小さい数字を計ることになります。
3gが4gになるだけで約1.5倍弱の量が入ることになります。
とても小さな数字ですが、生地の中のドライイーストの配合率を考えるとこの差は生地の仕上がりに充分関係してきます。
おいしいパンを作るためにも、計量はしっかりとするようにしましょう!
軽量するのがめんどくさい場合は、最初から小分けになっているドライイーストを使ってみるのも手ですね◎
ドライイーストを入れる場所に注意
きちんと計量したドライイーストを他の材料と混ぜ合わせていきましょう。
ここでのポイントは、ドライイーストが活動しやすい(発酵しやすい)状態にすることです。
イースト菌は砂糖などの糖とは相性がいいのですが、塩とは相性がよくありません。
イースト菌は水分と合わさったときに活動を始めるのですが、このときその水分の中に塩があると塩の浸透圧によってイースト菌が死滅してしまうのです。
そうならないようにするためには
- ドライイーストは計量のときから塩とは別にしておく
- ボウルに入れたときに塩とは離して入れる
この2つが大切です!
外の粉類をすべて混ぜ合わせておき、水分をいれてしばらく捏ねてから塩を入れる方法もありますが、手ごねの場合だと均等に生地に塩をいきわたらせることが難しいかも…。
なので、「塩とイーストを離してボウルに入れる」ということにだけ気を付けてもらえれば大丈夫です◎
作ったパンの保存方法についてはこちらも参考にしてみてくださいね♪
ドライイーストでパンが膨らまない原因まとめ
ドライイーストでパンが膨らまない原因とその対処法を紹介してきました。
パン作りは気を付けるポイントがいくつかあって大変ですが、コツさえつかめばうまく膨らみ焼けるようになります。
ぜひいろいろなパンを作って楽しんでみてくださいね♪