長芋のすりおろしの変色防止方法は?変色しても食べられる?

長芋のすりおろしは変色しても食べられる?変色防止の方法も

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

炊き立ての白いご飯に長芋のすりおろし。

ちょっと醤油をたらせばそれだけでごちそうになります^^

自宅で作ればたっぷり食べられていいですが、すりおろした途端色が変わってしまうことも…。

長芋のすりおろしの変色防止のためにはどうしたらいいのか知りたいですよね。


そこで今回は、長芋のすりおろしは変色しても食べられるということ、長芋のすりおろしの変色防止の方法についてまとめました。

長芋のすりおろしは変色しても食べられる?

長芋のすりおろし

長芋のすりおろしが赤っぽくなったり、褐色になるとびっくりして「これって食べて大丈夫なの?」と思いますよね。

でも大丈夫!

長芋のすりおろしが変色しても食べられます。



長芋にはポリフェノールが含まれているのですが、このポリフェノールが酸化すると長芋を変色させてしまうんです。

ここでいう酸化とは、空気に触れたり光を浴びることで起きる劣化の様子。

長芋のすりおろしや千切りにしたものが変色しやすいのは、カットした分空気や光に触れる面積が増えて酸化するためなんですね。


酸化して変色するのは有名なものだとリンゴがありますね。

リンゴが変色しても味に変化がないように、長芋のすりおろしが変色しても問題はありません。



長芋にはもれなくポリフェノールが含まれていますが、長芋の種類によってはあまり変色しないものもあるようです。

これは【ポリフェノールオキシダーゼ】というポリフェノール酸化酵素が影響しているため。

【ポリフェノールオキシダーゼ】の量が少ない長芋だと酸化しにくいのですが、多いとその分だけポリフェノールを酸素と結び付けてしまうので、長芋をすりおろしたそばからすぐに変色する…なんてことを引き起こすんだとか。


見た目ではどの長芋に酸化酵素である【ポリフェノールオキシダーゼ】が多いかなんて区別はできません。

実際にすりおろしてみるまで変色するか分からないのが残念です…。

スポンサーリンク

長芋のすりおろしの変色防止方法

長芋するおろし

味に問題がないと分かっていても、すりおろした色が赤っぽかったり茶色だと食欲も失せてしまいますよね。

とはいえどの長芋が変色しにくいかなんて見た目では分からないもの。

そこで、どんな長芋にも使える長芋のすりおろしの変色防止方法を2つ紹介します。

  • 長芋を酢水やレモン水に漬けてからすりおろす
  • 低温で保存しておいた長芋をすりおろす

長芋を酢水やレモン水に漬けてからすりおろす

  1. 水500mlに対してお酢を大さじ1/2入れて酢水を作る(レモン水の場合はレモン汁大さじ1/2を入れる)
  2. 皮をむいた長芋を酢水またはレモン汁に2分ほど漬ける
  3. 引き上げて水気をよく切ってからすりおろす

お酢やレモンに含まれる酸が【ポリフェノールオキシダーゼ】の働きを抑制するため、酢水やレモン汁に長芋を漬けておくと変色防止になります。


長芋のすりおろしに直接お酢やレモン汁を数滴混ぜる方法もあるのですが、

・すりおろしたそばから変色しだす場合もあること

・長芋のすりおろし全体に酸味がつくこと

から、先に酢水やレモン水につけたものをすりおろす方法がおすすめです。


全く酸味がないわけではないですが、長芋のすりおろしを食べるときってポン酢や醤油を使いますよね。

調味料で気にならなくなるぐらいの酸味なので「酸っぱくなったらどうしよう…」と不安な人も、一度試してみる価値ありです!


ちなみに、お酢やレモン汁に長芋を漬けることで得られるメリットがもうひとつ。

長芋が皮膚につくと我慢できないかゆみが発生しますが、かゆみの原因となるシュウ酸カルシウムをお酢やレモン汁に含まれる酸が分解してくれるんです。

長芋のすりおろしの変色防止だけでなく、かゆみまで抑えてくれるなんて一石二鳥の方法ですよね^^

低温で保存しておいた長芋をすりおろす

長芋を変色させるために働く酸化酵素【ポリフェノールオキシダーゼ】は、低温だと活動が鈍くな性質をもっています。

完璧に変色を防ぐのは難しいですが、長芋を冷蔵庫で保存しておくだけで変色しにくくなりますよ。

長芋を冷蔵庫で保存しておいたものを酢水またはレモン汁に漬けてからすりおろす。

この方法が一番長いものすりおろしの変色防止に最適かもしれません。

長芋のすりおろしが変色した場合に色を戻せる?

長芋のすりおろし

残念ながら、長芋のすりおろしが変色した場合元に戻す方法はありません。

一度酸化して変色してしまうとどうしようもないんです。


味に問題はないと分かっていても、ピンクっぽかったり褐色になった長芋のすりおろしは食欲も失せてしまうもの…。

そのまま食べるのに抵抗があるときは他の料理に使うのがおすすめです。


例えば、お好み焼きの生地に混ぜればふわふわのお好み焼きに。

つくねやハンバーグを作るときにひき肉に混ぜ込むとこれまたふわっとなって食べやすくなります。

ボリュームも出るのでひき肉の量が少ないときも安心ですね^^


おすすめは長芋のすりおろしをメインにしたこちらの料理!

Cpicon あの味!鳥貴族風のとろろ焼き by かにぱん。

少しだけ入ったみじん切りのタコと紅ショウガがいいアクセントになっているんです。

めんつゆで色がつくので変色した長芋のすりおろしでも問題なく使えますよ◎

スポンサーリンク

長芋のすりおろしの変色防止方法まとめ

  • 長芋のすりおろしの変色防止には、長芋を酢水またはレモン汁につけておく
  • 長芋を変色させる酸化酵素は低温に弱いので、長芋を冷蔵庫で保存しておくのも良い

長芋のすりおろしは変色しても食べられますが、見た目も大事なのでできれば変色しないほうが嬉しいですよね。

一度変色してしまうと元には戻せないので最初から変色しないようにすることが大切です。

酢水やレモン汁につけておくとかゆみも抑えられるので試してみてくださいね。

関連記事:長芋のすりおろしの保存方法は?冷蔵や冷凍での保存期間と注意点

テキストのコピーはできません。