この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
りんごのおいしい食べ方はたくさんありますがやっぱりそのまま食べるのが一番。
みずみずしいサクッとした食感はりんごならではですよね。
しかし、そんなりんごももさもさの食感のものがたまにあって。
私は割ともさもさのりんごが好きなんですが、子どもはあまり食べないんですよね。
知りたいのはりんごのもさもさの戻し方。
そもそも、なぜりんごでもさもさの食感のものがあるのでしょうか?
そこで今回は、りんごのもさもさの戻し方についてやりんごがもさもさになる原因についてまとめました。
りんごがもさもさになる原因
りんごがもさもさになる原因は、りんごの中の水分が抜けてしまったことが関係しています。
本来、食べごろのりんごは適度に水分がありかじったときにサクッとした歯ごたえがあるもの。
しかし、食べごろを過ぎたりんごは水分が抜けてまるでスポンジのような状態。
食べたときにみずみずしさがなくなりもさもさの食感になってしまいます。
りんごは収穫後も呼吸を続けている
割と日持ちするりんごは、すぐに食べないでしばらく置いておくことも多いかと思います。
一見何の変哲もないりんごですが、実はりんごは収穫したあとも自ら呼吸を続けている食品。
呼吸をすることで果実のなかの水分を外に放出しているんです。
ですので、りんごを保存する時に大切なのはできるだけ水分が抜けないようにすること。
梨の保存にも共通していえることなのですが、りんごの保存で大事なポイントは2つ。
- りんごを冷蔵庫に入れるのであればキッチンペーパーにくるんで薄いポリ袋に入れること
- りんごのヘタの部分を下にして冷蔵庫に入れること(ヘタの部分で呼吸をするため)
りんごの乾燥を防ぎながら意図的にりんごが呼吸しづらい環境を作り出すと、みずみずしい食感を守ったまま保存できますよ◎
りんごにはもさもさになりやすい品種がある
りんごは長期間置いておくことで水分が抜けてもさもさになってしまいます。
どのりんごにも共通して言えることではあるのですが、実はりんごの中にももさもさになりやすい品種となりにくい品種があるんです。
もさもさになりやすいりんごは、もともとの果肉がやわらかめのもの。
ふじはしっかりした硬さがある品種なのでもさもさになりにくいとされています。
ただし、どんなりんごも保存状態が悪くずっと置いていればもさもさになってしまいます。
紅玉やつがるがダメなんてことではなく、りんごはできるだけ早めに食べきることが大事ですね!
りんごのもさもさの戻し方はある?
りんごがもさもさになるのはりんごの水分が抜けてしまったため。
一度抜けた水分を戻すのは困難で、残念ながらりんごがもさもさになってしまったら戻す方法はありません。
私はわりともさもさのりんごは食べやすくて好きなのですが、人によっては「もさもさのりんごはりんごじゃない…」という人も多いですよね(我が家の子どももそうです)。
食べないで処分してしまうのはもったいないので、もさもさになったりんごはお菓子作りなどに活用して食べきってしまいましょう!
次の項目でもさもさのりんごの活用レシピを紹介します^^
もさもさのりんごの活用レシピ
もさもさのりんごもおいしく食べられる活用レシピを3つ紹介します。
どれも簡単に作れるので、りんごがもさもさして食べ余している場合はぜひ作ってみてくださいね♪
焼きりんご
じっくり焼いてりんごの甘みを引き出す焼きりんご。
オーブンではなくフライパンを使って作ることで手軽に時短で完成します。
できた焼きりんごはトーストに乗せてもおいしいですよ^^
りんごのコンポート
もさもさのりんごも砂糖水で煮ることでやわらかくなり、食感が気にならなくなります。
ジャムよりも手軽に作れるコンポートは、そのまま食べるのもいいですがいろいろアレンジできるのも魅力!
ヨーグルトやアイスにトッピングしてもいいですし、アップルパイのフィリングに使うのもおすすめです◎
りんごのシェイク
ミキサーにかければりんごのもさもさも関係なし!
バニラアイスが入ることでスムージーよりも甘さも飲みごたえもアップし、贅沢なドリンクになります^^
まとめ:もさもさしたりんごは加熱など加工して食べるのがおすすめ
- りんごがもさもさする原因はりんごの水分が抜けたことが関係している
- りんごがもさもさしたら元に戻すことはできない
リンゴがもさもさ担ってしまったら戻し方はありません。
元のサクッとした食感のりんごにはなりませんが、加熱することでもさもさの食感をやわらかく変えることはできます。
りんごがもさもさしても味は変わらないので、ぜひこの機会にりんごのスイーツ作りにチャレンジしてみてください!