生肉の持ち歩き時間はどれくらい?夏場冬場の場合や腐ったらどうなるのかも調査

生肉の持ち歩き時間はどのくらいまで?夏場冬場の場合と腐ったらどうなるか

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

出かけた先に立ち寄ったスーパーで思いがけず安売りをしていると、つい買ってしまうことがあります。

常温保存できる食品なら問題ないですが、大変なのは生肉を買ったとき。

「生肉が傷まないうちに帰らないと」となったとき、知りたいのは生肉の持ち歩き時間で夏場はどのくらいまで大丈夫なの?ということ。

生肉が傷み始めるのはいつからなのか気になりますよね。


そこで今回は、生肉の持ち歩き時間を夏場と冬場に分けて調査!

生肉を持ち帰るときに気を付けるポイントもまとめたのでチェックしてくださいね。

生肉の持ち歩き時間はどれくらい?夏場の場合

ささみ

生肉の持ち歩き時間は、夏場だと10~30分が限度です。

これは生肉を持ち歩くときの状況によっても変わります。

保冷剤や氷なしで炎天下の中持ち歩くなら、10分も経たずに生肉は傷んでしまうでしょう。

気温が高い夏場は生肉の温度もすぐに上がり、菌が繁殖してしまうためです。


ただし、冷蔵庫に近い環境を作ってあげれば、生肉は30分ほどは持ち歩くこともできます。

  • 生肉を保冷バッグに入れる
  • 保冷剤や氷で保冷バッグの中を満たす

生肉は要冷蔵の環境であればすぐに傷むことはありません。

要冷蔵とは10℃以下の環境のこと。

保冷バッグに保冷剤や氷を入れて温度を冷やせば、10℃以下に近づけることができますよ。



ただし、保冷剤や氷が解けてしまうと結局温度は上がってしまうので、いつまでも持ち歩けるわけではありません。

私は夏場に生肉を買ったとき、保冷バッグに小さい保冷剤を5個ほど入れて、さらにお店に備え付けの氷も入れた状態で自転車で持ち帰ったことがあります。

自転車に乗っていた時間は15分ほどでしたが、気温30℃越えの炎天下だったこともあり、家についたときには保冷剤も氷も溶けていました。

生肉こそ温かくはなっていませんでしたが、キンキンに冷たいわけではなかったので、「いくら保冷剤や氷を使っても炎天下の中生肉を持ち歩くのは怖いなと実感。

しっかり密閉できてさらにたっぷり氷も入れたらまた変わるかもしれませんが、夏場に生肉を30分以上持ち歩くのはおすすめしません。

スポンサーリンク

生肉の持ち歩き時間はどれくらい?冬場の場合

鶏もも肉

生肉の持ち歩き時間は、冬場だと30~1時間が目安です。

ただし、これは持ち歩くときの環境によっても変わります。

生肉は要冷蔵食品。

つまり、要冷蔵の環境を作ってあげれば理論上はずっと持ち歩くことも可能です。

冬場は気温が低く、場合によっては冷蔵庫の中より外気温が下がることもあるので、そういった日であれば1時間は持ち歩いても問題ありません。


ただし、冬場であっても注意しないといけない場合があります。

それは暖房で室内の気温が上がっているとき。

暖房が効いていて部屋の温度が上がっていると要冷蔵の環境とは言えません。

その場合、30分以下でも生肉は傷み始めてしまいます。


また、冬場の晴れた日の直射日光も要注意。

いくら外気温が低くても直射日光があたる環境で生肉を持ち歩くと、生肉の温度が上がってしまいます。

冬場は直射日光や暖房を避けて生肉を持ち歩きましょう。

生肉が腐ったらどうなる?

豚肉

腐った生肉には菌が大量発生しているため、口にすると食中毒を起こしてしまいます。

腐った生肉を口にしないためにも、事前に生肉が腐ったらどうなるかを確認しておきましょう。

生肉が腐ったときの見分け方を【見た目・におい・触感】の3つの項目で紹介します。

見た目

・色がくすんでくる

・ドリップが多く出ている

・白や緑のふわふわした綿毛のようなものがついている

新鮮な生肉は赤色やきれいなピンク色をしていますが、腐った生肉はどす黒い色になります。

ひき肉だと色の変化が分かりやすいでしょう。

また、トレイの底に大量にドリップが出ている場合も腐っている証拠。

肉のうま味が抜け出しているだけでなく臭みも出てきています。


白や緑のふわふわしたものはカビです。

カビが出るまで生肉を放置することがあまりないかもしれませんが、ぽつっとでも白いものがついている生肉は処分しましょう。

一部分にしかカビがないと「取り除けば食べられるんじゃ?」と思うかもしれませんが、見えないカビの胞子は生肉全体に広がっています。

大量に菌が繁殖しているので、もったいないですが処分してください。

におい

・鼻にツンとくる刺激臭がする

・生臭いにおいがする

・かび臭いにおいがする

新鮮な生肉は実はほとんどにおいがしません。

それに対し、腐った生肉からは刺激臭・生臭いにおい・かび臭いにおいと、決していいとは言えないにおいがします。


鶏肉は新鮮なものでも多少においがするので、においだけでは判断が難しい場合もあるでしょう。

ですが、においに異変がある生肉は必ず見た目や触感にも変化があるものです。

においだけで判断しにくい場合は、見た目や触感を確認してくださいね。

触感

・ぬるぬるしたぬめりがある

・ねばついて糸を引くようになる

・ブヨブヨして弾力がない

生肉は腐ると菌が大量に繁殖しています。

菌が繁殖している証拠はぬるっとしたぬめり。

鶏肉は腐っていなくても多少ぬめりはありますが、腐ったときに現れるぬめりは糸を引いているほど強いので、いつもと様子が違うのに気づくはずです。


また、かたまり肉は触るとブヨブヨとして弾力がないのも分かります。

これは、時間の経過とともにドリップが出て水分が抜けたことが原因なので、腐ったときの判断の目安にしてくださいね。

スポンサーリンク

生肉を持ち帰るときに気を付けるポイント

豚肉

生肉を持ち帰るときに気を付けるポイントは3つ。

  • できるだけ新鮮な生肉を選ぶ
  • 生肉は氷や保冷剤で挟んで持ち帰る
  • 傷みやすいひき肉はできるだけ短時間で持ち帰る

できるだけ新鮮な生肉を選ぶ

生肉を持ち帰るのに時間がかかりそうなときは、できるだけ新鮮な生肉を選びましょう。

おつとめ品になっている生肉は、加工してから時間が経っているため新鮮な生肉より傷みやすくなっています。

おつとめ品の生肉を買うのはすぐに持ち帰って冷蔵庫にしまえる日だけにしましょう。

生肉は氷や保冷剤で挟んで持ち帰る

冬場で気温が氷点下になるような時期を除き、生肉を持ち帰るときは氷や保冷剤を使ってください。

そのとき、氷や保冷剤は生肉の上にのせるのがポイント。

冷たい空気は下に降りていくので効果的に生肉を冷やせますよ◎

保冷剤や氷に余裕があるときは生肉を挟むようにして使うのがおすすめです。

傷みやすいひき肉はできるだけ短時間で持ち帰る

生肉は空気に触れる面積が広いほど腐りやすくなります。

生肉の傷みやすい順番

ひき肉>薄切り肉・こま切れ肉>かたまり肉

ひき肉は生肉の中でも腐りやすく、傷んだときの変化も大きいもの。

ひき肉はできるだけ短時間で持ち帰り、使う前には腐ってないか状態をよく確認してくださいね。

生肉の持ち歩き時間まとめ

生肉の持ち歩き時間を夏場と冬場にわけてまとめました。

夏場は気温が高く生肉が傷みやすいため30分以内には持ち帰るようにしましょう。

保冷バッグや保冷剤・氷を活用し、冷蔵庫に近い環境で持ち帰るのが大前提です。

腐った生肉は見た目だけでなくにおいや触感で異変が現れます。

少しでもおかしいなと感じた生肉は処分してください。

関連記事:豚肉を冷凍すると臭い原因は?臭み取り方法や冷凍方法についても調査

関連記事:鶏肉を冷凍すると臭い原因は?臭み取りの方法や臭くならない冷凍保存方法も

テキストのコピーはできません。