かまぼこ板の洗い方は?きれいにして臭いを取る方法についても!

かまぼこ板の洗い方は?きれいにして臭いを取る方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

子供が小学校に入ると、急に工作の材料が必要になることがありますよね。

特にかまぼこ板はしっかりした木でできているから、かなり活躍するようです。

ただ、工作に使うとなるときれいにしないといけないわけで。

きれいにしたつもりが意外にかまぼこが残ってるかまぼこ板、洗い方はどうすればきれいになるのか知りたいですよね。


そこで今回は、かまぼこ板の洗い方について、またかまぼこ板についた臭いを取る方法をまとめました。

かまぼこ板の洗い方

かまぼこ板

工作などかまぼこをリメイクして使うときのために、かまぼこ板の洗い方をチェックしておきましょう!

  1. 包丁の背をかまぼこ板に沿わせるようにして、かまぼこ板に残ったかまぼこを外す
  2. 洗剤を使ってかまぼこ板を洗う
  3. 水分を拭き取ってしっかりと乾かす

まずはかまぼこ板に残っているかまぼこをきれいに取る必要があります。

ポイントは包丁の刃ではなく背の部分を使うこと!

かまぼこ板に包丁の背を添わせるようにグッと力を入れると、ほとんどかまぼこ板にかまぼこが残ることがありません。

かまぼこ板の外し方

板からかまぼこが取れたら、次に食器洗剤を使ってかまぼこ板をきれいに洗います。

かまぼこがきれいに取れたら十分な気がしますが、かまぼこ板はかまぼこの水分を吸っているため、そのままだとカビが生えることもあるので注意!

包丁の背では取り切れていない細かいかまぼこを取り除くためにも、洗剤とスポンジを使って洗いましょう。

洗ったあともカビが生えないようにする必要があります。

かまぼこ板は木から作られていますが、木は吸水性が高くそのままだとなかなか乾きません。

なので、洗い終わったあとはキッチンペーパーや布巾で一度かまぼこ板の水分を拭き取ってください。

自然乾燥させるよりも早く乾かせますよ◎

ただ、このままではまだ完全に乾かせていなので、風通しのいい場所で1日以上時間をかけて乾燥させましょう。

スポンサーリンク

かまぼこ板の臭いを取る方法

かまぼこ板

かまぼこ板は製造の段階からかまぼこの水分を吸っているので、洗っても臭いが染みついていることがあります。

そんなんときは、重曹あるいはお酢を使ってかまぼこ板の臭いを取り除きましょう!

効果で言えば重曹の方がかまぼこ板の臭いが取れますが、重曹がない場合はお酢でもやや効果があるので、ぜひ試してみてください◎

かまぼこ板の臭いを取る方法:重曹

重曹が持つアルカリ性がかまぼこ板についた酸性の臭いを中和して、臭いを気にならなくしてくれます。

  1. かまぼこ板に粉末の重曹を塗りこむ
  2. かまぼこ板をラップでぴっちりと包み、30分~1時間ほど置く
  3. 流水で洗い流す

重曹には掃除用と食用のものがありますが、食用のものを使いましょう。

掃除用重曹と食用重曹の違いは【口に入れても害はないかどうか】。

流水で洗い流すと言ってもまな板は口に入れるものを扱う場所なので、気になりますよね。

食用の重曹でも消臭効果は期待できるので問題ありません^^

重曹の掃除用と食用の違いについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています!

かまぼこ板の臭いを取る方法:お酢

お酢に含まれる酸の力でかまぼこ板を殺菌することで、気になる臭いを取る方法です。

  1. かまぼこ板にキッチンペーパーを巻く
  2. キッチンペーパーの上からお酢をかけて全体になじませる
  3. 30~1時間ほど置いてから流水で洗い流す

お酢をなじませるためにキッチンペーパーを巻いていますが、ない場合はティッシュペーパーでも代用可能です。

洗い流す際にティッシュペーパーのかすが残らないように注意してくださいね。


お酢であれば常備してあるという人も多いのではないでしょうか?

かまぼこ板だけでなく木製のまな板の消臭にも同様の効果が期待できるので、お酢が余っている・まな板の臭いを取りたいなんて人にもおすすめです^^

かまぼこ板の洗い方と臭いを取る方法まとめ

かまぼこ板の洗い方と臭いを取る方法をまとめました。

かまぼこ板に残ったかまぼこは包丁の背を使ってきれいに取り除きましょう。

その後洗剤で洗ってしっかり乾かせばOK。

水分が残っているとカビが生えてしまうので、水分を拭き取ってから風通しのいい場所に置いておいてくださいね。

関連記事:かまぼこ板はなんの木が使われてる?再利用についても!

テキストのコピーはできません。