この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
金運アップや合格祈願、健康長寿や良縁など、様々な種類のお守りがあります。
「願いが叶いますように」とお守りをいただくと思いますが、お守りのご利益があると言われているのは1年間。
1年間経ったお守りは返納するのが一般的なのですが、お守りを返納しないとどうなるのでしょうか。
調べたところ、お守りは返納しないで持ち続けることは構わないそうです。
お気に入りのお守りや思い入れのあるお守りの場合、返納したくないなあと思うものもあるので、持ち続けても大丈夫というのは嬉しいですよね。
今回は、
- お守りは返納しないと期限切れになる?
- お守りを返納したくない!持ち続けるのは大丈夫か調査した結果
2つについてまとめました。
お守りは返納しないと期限切れになる?
お守りは神様のご利益を分けていただいているもの。
ご利益があるのはお守りを授かった日から1年間と言われています。
1年間経ったからと言って、「はい、ご利益は今日で全くなくなりました」なんてことにはもちろんなりません^^;
ただ、お守りはご利益を分けていただいているほかに、持つ人の代わりに災厄を受けてくれています。
災厄を受けるたびにご利益の効果は薄れていくんだとか。
交通安全や家内安全など安全を願うお守りは1年間で返納して、新たに神様のご利益を分けていただくのがいいと思います。
お守りは授かったらそれで終わりではありません。
大事なのは感謝の気持ちを持ち、お守りを大事に丁寧に扱うこと。
「いつも見守って下さってありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるのに、1年間というのがちょうどいいタイミングではないでしょうか。
お守りを返納したくない!持ち続けるのは大丈夫か調査した結果
1年間で返納するのが一般的だということはお話ししましたが、返納しないとどうなるのでしょうか。
「罰が当たったり何か良くないことが起きるかも…」なんて心配するかもしれませんが、大丈夫!
お守りは、返納しないで持ち続けても問題はありません。
なかなか行けない神社やお寺でいただいてきたお守りや、思い入れのあるお守りなど返したくないなあというものもありますよね。
私も、幼いころに祖母が私のためにいただいてきたお守りをずっと持っています。
もう15年以上前のお守りなんですが、手放せないんですよね。
ご利益はもうないかもしれませんが、自分の心の支えになっているのでこの先も持ち続けると思います^^
感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに
お守りは何年持ち続けても問題はありません。
ただ、1年間というタイミングで一度神様や仏様(お寺でいただいたお守りの場合)に感謝の気持ちを伝えて、この先もお守りを持ち続けることを報告するのを忘れないようにしましょう。
お守りをいただいた場所に出向いて報告するのはもちろん、遠い場所にあって行けそうにない場合は自宅の神棚や仏壇で挨拶をしてもいいですね。
1人暮らしで自宅に神棚や仏壇がないときは、お守りをいただいた神社やお寺のある方角に向かって手を合わせれば大丈夫。
「1年間見守って下さってありがとうございました。この先もお守りを手元に置いておかせてください」と報告します。
持ち続けると決めたお守りは、これまで通り丁寧に大事に扱えば大丈夫。
もしも「返納しようかな」と思ったら、それはお守りとの別れがきたタイミングではないでしょうか。
お守りは返納しないとどうなる?まとめ
お守りを返納しないで持ち続けてもいいのかどうか、期限についてまとめました。
- お守りは神様のご利益を分けていただいているもの。ご利益があるのはお守りをいただいてから1年間
- お守りは持つ人の代わりに災厄を受けており、そのたびにご利益の効果は薄れていくと言われている
- 家内安全や交通安全など安全を願うお守りは1年間で返納して、新たにご利益を分けていただくといい
- 思い入れのあるお守りは持ち続けても問題はない。必ず1年間で返納しなければならないわけではない
- お守りを1年間で手放す場合もそうでない場合も、感謝の気持ちを神様に伝えることが大事
1年間以上お守りを持ち続けるからといって、罰が当たるようなことはありません。
「自分が大事にしたい」と思ったお守りであるなら、何年でも手放さず置いておいても大丈夫。
返納するタイミングがくるまで大事に扱いましょう。
1年間の節目で、神様に報告と感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。
私も祖母からもらったお守りをこれからも大事にしたいと思います^^
関連記事:お守りをつけるところはどこがベスト?持ち歩き方は財布がいいのか調査