親子丼弁当の持って行き方は?ご飯の詰め方の注意点

親子丼弁当の持って行き方!詰める時のポイントも

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

トロトロの卵と鶏肉の組み合わせの親子丼はボリュームもあり、人気のどんぶりですよね。

お昼に食べられたら午後からの仕事や勉強も頑張れそうですが、ここで1つ疑問が。

親子丼の特徴であるトロトロの卵は傷みやすいためお弁当には向きません。

間違った入れ方をすると食中毒などの危険が><

でも、親子丼をお弁当にしたいときはどうしたらいいのでしょうか?

最適な親子丼弁当の持って行き方があれば知りたいですよね。

そこで今回は

  • 親子丼弁当の持って行き方のポイント:作る時
  • 親子丼弁当の持って行き方のポイント:詰める時

2つについてまとめました。

親子丼弁当の持って行き方のポイント:作る時

親子丼弁当の持って行き方:作る時

親子丼を弁当として持って行くのであれば、食中毒の危険を避けるために作り方も変えなければいけません。

作るときのポイントは2つ。

  • 汁気をなくす
  • 卵にはしっかり火を通す

それぞれ詳しく見ていきましょう。

汁気をなくす

親子丼など丼物は出汁のたっぷりのツユがおいしいものですが、お弁当にする場合はぐっと我慢。

お弁当のような作ってから食べるまでに時間がかかるものは、とにかく傷ませないように予防することが何より大事です。

水分が多いと細菌の繁殖に繋がるだけでなく、汁漏れしたときに他のおかずにまで細菌が広がってしまうことも。

親子丼は出汁で玉ねぎや鶏肉を煮て仕上げに卵でとじる作り方が一般的ですが、お弁当用は汁気が出ないように作りましょう。

  1. フライパンで鶏肉を皮目から炒める
  2. 鶏肉にある程度火が通ったら玉ねぎを入れて透き通るまで炒める
  3. 醤油やみりん、めんつゆなどで味付けして軽く煮込む
  4. 卵を加えてしっかり火を通す

出汁の水分で煮込まず、炒めて火を通すことで汁気のないお弁当向きの親子丼に仕上げることができます。

出汁がない分、調味料はめんつゆや白だしなど液体のもののほうがいいでしょう。

また塩分や砂糖などしっかりきかせることで食べ物は傷みにくくなると言われています。

汁気をなくす作り方だと通常の親子丼より味が濃い目に仕上がるので、お弁当にもぴったりなんですね!

卵にはしっかり火を通す

親子丼弁当の持って行き方:作る時のポイントは卵にしっかり火を通す

親子丼の人気のポイントであるトロトロの卵ですが、こちらもお弁当にする場合は我慢しなければいけません。

卵は割った瞬間からどんどん鮮度が落ちていきます。

調理してすぐに食べる場合なら生でも半熟でも構いませんが、お弁当のように作ってから食べるまでに時間があく場合はやめておきましょう。

お弁当において卵はしっかり火を通すことが前提です。

親子丼の場合も卵を回しいれてから卵が固まるまで火を通しましょう。

途中でフライパンの中を菜箸などでぐるぐる混ぜると卵に早く火が通りますよ◎

電子レンジで作るレシピをお弁当向けにアレンジ

電子レンジで作る半熟親子丼のレシピもありますよね。

  1. 具材に調味料をかけて電子レンジで加熱
  2. 2/3の量の卵を回しいれて再度電子レンジで加熱
  3. 残りの卵を回しいれて余熱で火を通す

手順2の段階で、卵を一度にすべて回しいれて電子レンジで長めに加熱!

すると、お弁当向けの卵にしっかりと火が入った親子丼を作ることができます。

電子レンジで作る親子丼のレシピはレシピサイトにあるので見てみてくださいね♪

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
クラシル – レシピ動画で料理がおいしく作れる
開発元:dely, Inc.
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

親子丼弁当の持って行き方のポイント:詰める時

親子丼弁当の持って行き方:作る時

親子丼ができたらお弁当箱につめますが、ここでも「水分を出さない」ことがポイントになります。

  • 親子丼弁当のときはおかずは別の容器に入れて持って行く
  • 夏場など特にお弁当が傷みやすくなる時期はご飯と具材を分けて持って行く

それぞれ詳しく見ていきましょう。

親子丼弁当のときはおかずは別の容器に入れて持って行く

親子丼から出る汁気、またはおかずから出る汁気がお互いにつかないようにするためにおかずは別容器に入れて持って行くのが安心です。

どうしても同じお弁当箱に入れる場合は、仕切りを使って親子丼とおかずが触れないようにしましょう。


夏場など特にお弁当が傷みやすくなる時期はご飯と具材を分けて持って行く

ご飯の上に具材をのせるどんぶりは、汁気を少なくしたとしてもどうしても時間がたつと水分が出てきます。

夏場など気温が高くなりお弁当が傷みやすくなる時期は、ご飯と具材を分けて持って行くことをおすすめします。

食べるときにご飯の上に具材をのせるだけ。


密封性の高い保存容器に入れてもいいですし、サイズ違いの入れ物がセットになったいわゆる「シール容器」なら食べ終わったあと重ねることができて持ち帰りも楽になりおすすめです◎

大人だったら丼用のお弁当箱も販売されていますよ◎

親子丼弁当の持って行き方まとめ

親子丼弁当の持って行き方についてまとめました。

  • 親子丼をお弁当にして持って行くときは、汁気が出ないように作り卵はしっかりと火を通す
  • 親子丼弁当にしたときは、おかずは別容器に入れて持って行く
  • 夏場などお弁当が傷みやすい時期は、ご飯と具材を別々に持って行く

できた親子丼弁当は、保冷剤をつけて保冷バッグに入れて持って行くとさらに食中毒を防ぐことができて安心です。

大好きな親子丼がお昼に食べられたらうれしいですよね。

お弁当にして持って行くときのコツをきちんとおさえれば食中毒の心配もありません。

ぜひ試してみてくださいね。

オムライス弁当は夏に持ってくのは危ない?作る時の注意点も!

テキストのコピーはできません。