この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ちらし寿司や混ぜご飯など、ご飯を使うレシピを見ていると材料欄に『ご飯〇〇g』と書いてあることがあります。
炊飯器にご飯が炊いてあればそこから計ればいいですが、いちから用意しないといけないときもありますよね。
そんなとき知りたいのは、お米を何合炊けばご飯〇〇gになるかということ。
今回は、ご飯700gが何合分になるのかまとめました。
ご飯700gって何合?お茶碗何杯分?と気になっている人は要チェックです!
ご飯700gは何合分?

ご飯700gをお米に換算すると、【約304g・約2合】になります。
お米の品種や水分量によっても変わってくるので、平均的な目安と考えてくださいね。
お米からご飯に換算するための計算式はこちら↓
ご飯(重量)=お米(重量)×2.2~2.3
上記の計算式にご飯700gをあてはめます。
700=お米の重量×2.3で計算すると、お米の重量の答えは約304g。
お米1号分が約150gとされているので、304gは約2合分ということですね。
計算式を覚えておけば必要なお米の量が分かるので、「お弁当の分どれだけご飯を炊いたらいいの??」なんてときに便利ですよ^^
ご飯700gは何人前?お茶碗だと約4~4杯半

ご飯700gは【大人2人前または大人1人+子ども2人の3人前】が目安です。
お茶碗に軽くよそった場合の1杯分のご飯が約150~180gほど。
ですので、ご飯700gをお茶碗によそうと4杯~4杯半くらいでしょうか。
ご飯700gと聞くとすごく大盛りに思えますが、すき家の牛丼並盛のご飯が約250g。
並盛が約3つ分と考えると、そこまで多くは感じませんね。
実際に、我が家ではお昼ご飯におにぎりを作るとき、大人1人+小学生1人+幼稚園児1人の3人でお米2号(ご飯700g)を炊くのが定番。
お腹が空いているときって結構食べられてしまう量なんですよね。
ご飯700gは1食1人で食べるのは食べ過ぎ?

運動をしている人や大食いの人にとって、ご飯700gを食べるのはそこまでめずらしいことではないかもしれません。
しかし、毎食ご飯700gを1人で食べるのは食べ過ぎになってしまいます。
ここでご飯700gのカロリーと糖質量を見てみましょう。
カロリー:1176kcal
糖質量:257.6g
参考:slism
ご飯だけで1000kcal越えはすごいですよね!
厚生労働省は、日本人の食事摂取基準として、1日の炭水化物の摂取量について『総エネルギー必要量の50~65%』を目安としています(参考:森永)
例えば1日2000kcal摂取した場合、炭水化物は1000~1300kcalにしておきましょうということ。
それを踏まえて考えてみても、やっぱり1食で1176kcalは食べすぎになっちゃいますね><
たまに1食でご飯700gを食べたからといって、すぐに体に影響が出ることはありません。
ですが、毎食ご飯700gを食べる頻度が増えてくると、あっという間にカロリー過多になってしまいます。
ご飯700gを続けて食べることは避け、食べた分他の食事でご飯を減らすなど、全体のバランスを整えるよう気を付けましょう!
まとめ:ご飯700gは約2合でお茶碗4~4杯半分
- ご飯700gはお米約2合分に該当する
- ご飯700gは、お茶碗によそって約4~4杯半分
- ご飯700gのカロリーは1176kcal
ご飯700gはお米2号分。
そう聞くとわりとなじみのある数字に感じますよね。
人によってはご飯700gをペロッと食べきってしまう人もいる量ですが、食べすぎはカロリー過多になってしまいます。
毎食ご飯700gを食べるのは避け、その分他の食事でご飯の量を減らすなど調整をするようにしましょう!